忍者ブログ
身の回りの「なんでやねん!」を見つけよう~。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

だんなの両親が住むマンションの、納戸にしている部屋が
雑然としてきたから、棚が欲しいと義父。

ちょっと前に遊びに来た時に、うちの近くのホームセンターで
120cmX40cmX180cmくらいのワイヤーラックを見つけ
取り置きしてもらって、ゴールデンウィークに持っていく約束をしていました。

それで、昨日、会社休みのダンナと一緒に持っていってきました。

車の中での不思議会話。

その1
私「高速で行く?山越えで行く?」
ダンナ「高速で行こか。どっから乗るんやったっけ。」

えーーーーまさか、まさか・・・知らんかった??

その2
助手席のダンナの携帯が鳴った。
ダンナ「助手席は携帯していいんやった?」

は、は、は・・・はい。いいに決まってます。正気ですか??

まあそんなこんなで実家に到着。

早速納戸の整理から始まる。

まあ、出て来る出て来る・・・空箱。
お鍋が入ってた箱とか、なんか、もうわけわからんような
古~い箱とか。

義母「もうこんな箱いらんから捨てようよ。」
義父「いや、置いとって。」

うちのダンナも、絶対に、箱を捨てさせてくれません。
扇風機とか、ストーブとか季節ごとに収納するものの箱は置いておく方がいいけど、
二度と箱にしまうことがないものの箱はいらんでしょ!というのが私の持論なんだけど
どうしても置いておきたいらしい。

つまり、これは遺伝なんですね。
箱を置いておきたくなるDNAというのが存在するのでしょうか。

そして、ワイヤーラックを組み立てる。
部品がすべて一つずつビニール袋に入っている。
それを出していきながらふと見ると、義父がその袋を丁寧にたたんでいる。

義母「まさか、それ捨てないの?」
義父「一応、置いとく。」

えーーーー絶対いらんやろ。それは明らかにゴミやろっ!!!

まあいいねんけど、そんなに何もかも置いとくから
納戸が雑然とするんやんか。

そして、すべて片付き、貴重な空間に、空気の入った箱が戻され、
すっきりしたところで義母が一言。

「これでお客さんが来ても大丈夫。」

いや、お客さんなんかめったに来ないし、
来ても納戸なんか、見せへんやん。

なんかもう、ようわからん家族ですわ。

PR
今日は、高校3年生の時のクラスの同窓会。
このクラスは4年に1度先生を囲んでクラス会を開いています。

20110429.JPG

男子は、大企業のえらいさんになっていたり、
教頭先生になっていたり、みんな立派。

女子も、大学教授や脚本家・・・みんなすごい。

私は・・・・まあ、こんなんですわ。へへへ~。


神戸元町の中華料理屋さんで、お昼12時スタート。

ビールと紹興酒飲み過ぎて、そんな時間からテンションMAX!!

私って、酔っ払ったらほんまお調子者やわ。
めっちゃしゃべって笑って、はしゃぎ倒していました。

その後、カラオケと喫茶店。

めっちゃ楽しかった~。


それで、それで、今日ほんとに行ってよかったと思ったのが、

なんと!!嵐友さんが見つかってん。
(嵐友=嵐のファンのお友達)

私の周りには、嵐を嫌いな人こそいないけど、
一緒になって、キャーキャー言うほど、好きという人がいない。

その点、彼女とは、「あの時のあのテレビ番組の、あの場面」という
細かいところまで話が通じる。

彼女は、翔ちゃんファンだけど、嵐のファンって、基本全員を好きなので、
それ以外の人の話もめちゃめちゃ合う。

で、その彼女は、脚本家で、演劇の脚本などを書いている。
何か大きな賞ももらって、新聞に大きく載ったこともあるんよ。すごいんよ。
いつかテレビドラマの脚本を書いて、翔ちゃんに主演してもらうのが夢なんやって。
それいいやんねーーー。

最後の喫茶店では二人で嵐の話で盛り上がりすぎて、
私は、帰ってきてどうしても見たくなってコンサートのDVDを見てます。

今年は、コンサートがあるのかないのか、
未だに発表がないので、やきもきしているのですが、
もしあったら、協力してチケット取って一緒に行こ!!と約束。
高校時代はほとんど接点なかったのに。

なんだか今日は幸せな気分ですーーーー。

先日、三木まで1人ドライブ。

目的地は、風雅舎というガーデニングショップ。
コーラスの方に教えていただきました。

最近、ちょっとハマっています。

そうです。ななな、なんと、ガーデニングに です。

誰って?私です、私。


20110428-03.JPG

うるさいっ!
どうせ私は、サボテンさえも枯らす「植物の敵」と言われた女ですよ。

それより、キミ、汚すぎません?
それに、そのクッション、キミが乗るには小さいんですけど。
落ちないようにしっかりつかまっていますが。

で、その風雅舎というお店は、それはそれはセンスのいい
もう、何時間でも見ていられるガーデニングショップです。
種類も、めーーーーーっちゃ豊富。
ちょっとそこらへんの店よりは高いけど、きっといい苗なんだと思うわん。

その上、カフェまでついているんです。

20110428-01.JPG

ステキなカフェでしょ。
本がいっぱい並んでるんです。絵本とか、外国の本とか。
私は、チンパンジーの本を読んでいたのだけど、
Rogankyoを忘れたから、ちゃんと読めなくて、めっちゃ残念。

お花を見て、午後のひと時、ここで本を見ながらお茶なんて、どない??
サボテンも枯らす女だとは、誰も気づかないでしょう。

私が入ったときは、ハイカラな老夫婦がコーヒー飲んでたけど途中から私だけ。
ゆっくりのんびりできましたわー。
雨上がりのグリーンがすんごくきれいでした。

ほんで、帰り道は、「豊助饅頭」買って、車で1個食べながら帰って来ました。
この辺では有名なお饅頭。
「食べたことない!」と言うとみんなにびっくりされたから。
確かにふわふわで、めっちゃおいしい。

このコース、最高やん~!!また行こ。
 

私って、今、「事務局」と名のつくものを3つやっている。

別に、事務局が好きとかそういうわけではないのだけど、
なぜか、そういう運命らしい。

一つは先日も書いたけれど「郷の音市民コンサート実行委員会事務局」。
もうひとつは、合唱団の事務局。
そして、出身高校の同窓会事務局。

この、同窓会事務局の事務室は、高校の中の同窓会館にあるのだけど
そこに置いていたコピー機がとても古くて、
もう、消耗品がないとのことで、新しいのを購入した。

同窓会の先輩が、某有名コピー機メーカー○ロックスに勤務していて
その会社が開発しているソフト「○キュワークス」とセットで安くしてくれた。

で、今日、「○キュワークス」のユーザー向け講習会があって
三宮まで行ってきました。
その先輩が、「VIP待遇にしたるから来いや!」と言うので。

2時間にわたって、ひとり1台パソコンを置いて実際にいろいろやってみる。
講師のお姉さんの説明も上手で、とってもわかりやすく、
めっちゃ便利なソフトであることもよくわかった。
是非是非、マスターしたい。

こういうのっていいねえ。
久々にかしこくなった気分で、新しいこと覚えて楽しい。

お昼ごろ終わり、その先輩が迎えに来てくれていて
ランチをおごってくれました。さすがVIP待遇。
私は帰るだけだけど、先輩は仕事中なのに、
2時間半もしゃべってしもた。ええんかいな。

その後、せっかく行ったので三宮を一人ぶらぶらして帰宅。

やっぱり、神戸は好きやわ。三宮大好きやわ。
 

土曜日、兵庫県合唱連盟総会&合唱祭おかあさんコーラス大会抽選会に行った。

神戸元町にある県民会館。

合唱団の友達と二人、車で出かけた。

ちょっと早く着いたので、たまたまやっていた写真展を見て、
レトロな喫茶店でコーヒー飲んで、いざ出陣。

受付で連盟加盟の手続き、合唱祭参加の申し込みなど済ませる。


しばらくしてまず総会が始まる。
連盟の理事長さんたちの挨拶の後、恒例の自己紹介。

・・・といっても、100団体以上が来ているので、
1団体1分しゃべっても1時間半以上かかるり、
アピールポイントは1個にしてほしいと言われたけど、
うちの団は、「去年、先生が替わって名前も変わったこと、
9月にファーストコンサートをすること、
6月の合唱祭では、たまたま岩手県のお祭りの歌を歌うということに
運命的なものを感じ、応援歌のつもりで心をこめて歌いたい」ということを
言わなければならないので超早口で、一気に言いました。

その後、事業報告や会計報告、事業予定、予算案など続き、
終わったら2時間半ほどたっていました。しんどー。

さてそこからがメインイベント。
合唱祭出演順の抽選会。

今年は、兵庫県の大会は、大阪府の大会と同じ日で、うちの先生は掛け持ち。
お昼ごろ、大阪狭山市で出演された後、こちらに駆けつけてくださる。
だから、絶対に間に合う後半の遅めの時間でなければならない。

それと、伴奏者が兵庫県の同じ大会に出演するある団体と同じ先生。

・・・ということで、三つ巴となってしまい、全部が成り立つように
いろいろ大変でした。

まず、好きな順番を取るための順番を決めるくじを引く。
私たちは48団体中31番。びみょー。

案の定後半からどんどん埋まっていき、ドキドキハラハラ。
やっと回ってきた時には、確実に先生が間に合うのは
最後の3つしか空いていなくて、最後から三番目46番に決定しました。

あとちょっと遅かったら、本当に前半しかなくて、
先生が間に合わなくて出演できないところでした。

だけどさー、大阪と兵庫県、同じ日にせんといてほしいわ。
掛け持ちの先生や団員、他にもいると思うんだけど。

2時から始まって全部終わったのが5時半くらいかなあ。

ドキドキしすぎて、ふらふらになり、
おなかもすいて、帰りはパスタを食べて元気をつけて帰ってきました。

ほんまに、一年に一度、心臓に悪いイベントですわ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
あんころ
年齢:
65
性別:
女性
誕生日:
1960/03/20
職業:
主婦
趣味:
音楽 コーラス オペラ
ブログ内検索
アクセス解析
前のページ   次のページ

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]