忍者ブログ
身の回りの「なんでやねん!」を見つけよう~。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎年ゴールデンウィークに、三田の有馬富士公園で
有馬富士公園フェスティバルというのをやっている。

とても広いきれいな公園で、いつもそのフェスティバルの時は
駐車場に入る車がずらーーーーーっと並んで、すごい人。
公園にはホールもあって、催しをやっている。

今年は、5月1日に三田市民オペラで出演することになった。
クリスマスコンサートに引き続き、演目は「こうもり」2幕冒頭。
クリスマスよりちょっと長いバージョンなんだけど。

11時半と1時半の2回公演。
さぞかし、駐車場も大変なんだろうと思ったら、
お天気が悪くて、人が少ない少ない~。

その日だけじゃないので、わざわざお天気の悪い日に
公園のフェスティバルなんかけーへんわなあ。

その少ない人の中から、一体何人、ホールに来てくれるのか・・・。

念のため、呼び込み用のチラシを作って行ってよかった。
ポスターも作っていたので、開演1時間前くらいから、ドレスを着て、
ポスターを持ちながら、駐車場から入ってくる全員にチラシ配り。

他の催しは、ガラガラだったけど、
チラシ配りの効果てき面で、私たちの時は、そこそこお客さんがいてよかった。

せっかく練習したのに、ガラガラの客席の前でやるのも寂しいもんね。

このような小さなコンサートでは、オペラの中のごくごく一部を
簡単にアレンジした感じでやるのだけど、
ちゃんとした公演、やりたいわぁ~。

あーたのし。

PR
今日(29日)は、カルメンの初練習に行ってきました。
カルメンと言っても今回はオペラではありません。

なんと!フラメンコ。

東仲一矩さんという有名なダンサーのフラメンコ。

そのエキストラを募集していて、市民オペラに依頼が来たので
行くことにしました。

・・・・・・・どこでも行くヤツです。はい。

あっ。でも、フラメンコを踊るわけではありません。当たり前やけど。
群集の役。いわゆる典型的なエキストラっちゅうわけですl。



控え室に入ったら、30~40人くらい集まっていました。
市民オペラのメンバーと喋っていたら、向こうで手を振る人が。

こっち向いてはるけど知らん人やと思っていたら、
しつこく手を振るので、よーーーく考えて思い出しました。

「え??Nちゃん?」
「はい。お久しぶりです。」
「なんでここにいるの?」
「出るんですよ。」

久々のNちゃんとの再会でした。

去年の夏に演劇「夏ざくら」のステージでご一緒した方も数名。


それから説明、衣装合わせ、練習。2時間の予定が3時間半くらい。

最初の場面は、ぼやーっとした配色の長めのスカートとブラウスやワンピースなど。
いくつか用意されていたものを着てみたら、結構ぴったりだったので
それを借りることにしました。

次の衣装は、フラメンコの派手なもの。
それも全員の分はないのだけど用意されていましたが
ほとんど、5号か7号。。。。。。入るわけないやろっ。

またオークションで安~いやつ探そうと思っていたら
9号が一個あったと持ってきてくれて、試着したらピチピチだけど
何とか入ったので、それを借りることに。

ステージでは、群集がいくつかのグループに分けられ、
それぞれで演技するのですが、
私は夏ざくらの役者さんたちと一緒のグループになり、
彼女たちはさすがに演技も上手で、
私も乗せられて、いろいろやってみておもしろかったわ。
監督さんが私たちの前を通るとき、OKサイン出して行きはったから、
結構よかったのかも。

練習はあと2回。

本番は、2月26日(土)郷の音大ホールでーす。

私がゆるーく所属している市民オペラ。

12月25日にクリスマスコンサートをします。


前半は、合唱団メンバー有志で、賛美歌など歌います。
ソプラノ、アルト、テナー、バス それぞれ2人ずつのアンサンブルです。

で、後半は、ソリストさん達中心のオペラアリアなど。

そこで、オペレッタ「こうもり」の二幕オープニングをやります。
この場面は、華やかな「こうもり」の中でもひときわ華やかな部分。
何と言っても、オルロフスキー公爵のパーティー会場ですから。
♪歌え~踊れ~夢もきらやかに~派手な~舞踏会の始まりだ~♪

S先生が、ちょっとした寸劇も考えてきて下さって
せりふがあったり、もう、めちゃめちゃ楽しい!!

5年前、私がオペラと出会ったのは、この「こうもり」でした。
ほとんどがその時のメンバーで、ちょっとだけでも再現できるのがめっちゃ嬉しい。

家に帰って、久しぶりにその時のDVD観ましたが、
今観ても、また笑えるわー。
クリスマスコンサート楽しみやわ。
昨日。魔笛本番。

私達合唱は練習も少なくて、
合唱団が通しに初めて参加したのが前日のゲネという状態で、
当日のリハーサルでもまだちゃんと入れないところが数カ所。
これは大変・・・!!
何と言っても指揮がないので、タイミングをそれぞれがしっかり把握しなければなりません。

それから本番までにもう一度楽譜を見直し、
必死の集中力で臨んだ本番は、どうにかこうにか最低限のレベルはクリア。
最低限ではいけないんだけどね。当然ですが。

ま、でも!!とにかく楽しかったです。

先日も書いたように、合唱団はそれぞれがいろいろな職業の衣装。

私は、こんなん。
20101003.JPG














打ち上げは日帰り温泉で。

お風呂入って、宴会して、またお風呂入って。

帰ったら、あまりにもしんどくて、
けどもうお風呂に入らなくて良いので即寝ました~。

やっぱりオペラは楽しいわ~♪
いよいよオペラ「魔笛」の本番が明日となり、
今日(土曜日)は、場当たり+ゲネプロでした。

前にも書きましたが、私達合唱団は、
それぞれ自分の職業を考え、衣装や小道具を用意するということだったのだけど
やっぱり、時代の統一感がないし、演出の先生の意向に添わない部分もあって・・。

ということで、衣装担当の方が、一週間で色々揃え下さり、
私は、二転三転して、結局「鍛冶屋」になりました。

あとは、大工、木こり、漁師、パン屋、農夫、ペンキ屋 などなど。

それぞれ、遊び心満点の、おもしろい衣装が出来上がり。

私も、めーっちゃおもしろくなったので、明日来て下さる方はお楽しみに。


小道具ですが・・・・

鍛冶屋なので、トンカチとお鍋を用意していったけど、
よく考えたら、鍛冶屋はお鍋なんかつくらへん。
やっぱり、刃物か蹄鉄か、そんなんやわ・・ってことで
大工役の友達が、トンカチの大きいやつと、のこぎりの大きいやつを
作ってきていたので、そののこぎりをもらいました。

演出の先生が「きれいすぎるからもっと汚くしてきて。」とおっしゃり、
持って帰って、娘と塗りました。

娘が中学の時、美術で使っていたアクリルガッシュ。
使わないものは捨てようと思うのだけど、
こんな風に思いがけず役に立ったりするから捨てられないんよね・・。

で、こんなんになりました。

20101002.JPG











「キレイに塗る」は苦手な私ですが、
「汚く塗る」なら楽しい。汚れた感じになってなかなかGOOD・・かな?

衣装は明日写真撮ってきてUPします。

さて、明日がんばろっと!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
あんころ
年齢:
65
性別:
女性
誕生日:
1960/03/20
職業:
主婦
趣味:
音楽 コーラス オペラ
ブログ内検索
アクセス解析
HOME  次のページ

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]