[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨日買い物に行ったときに、「節分は巻き寿司を作ろう!」と
はりきって材料を買い揃えた。
さて、今日はコーラス。
いつもの午前中の練習+午後も先生が残ってくださって練習=強化練習。
終了後、4人でお茶して、4時半くらいに解散。
車の中で、「お酢が足りないかも・・」と不安になったので
お酢を買って5時過ぎに帰宅。(一昨日買っとけっ!)
家に着いたら、なんと、
携帯がないやん。
最後に携帯を見たのは、三田のショッピングセンターのトイレ。
早速電話してみる。
「2階のトイレに携帯を忘れたと思うのですけど届いてませんか?」
「確かめて連絡しますのでお待ち下さい。」
2分ほどしてかかってきた。
「サービスカウンターに携帯電話1台届いております。」
確かに持ち主が私なのか確かめるため、
「何色ですか?」
「ピンクです。」
「ストラップは?」
「スヌーピーです。」
「待ち受けは?」
「あの・・・嵐の・・・相葉ちゃんです・・・。」
「はい!確かにこの男の人は嵐の方ですね。
間違いないと思いますので、サービスカウンターに預けておきます。」
あー恥ずかし。
そこからが大変。
娘が7時に家を出て吹奏楽に行くので、
それまでに食べ終えないといけない。
下ごしらえも何もせずにコーラスに行ったので、
ご飯炊いて、しいたけ、かんぴょう戻して炊いて、
高野豆腐も炊いて、きゅうり切って、玉子焼いて・・・
お酢混ぜて、巻いて・・・・・・6時半に完成。
食べて、三田まで携帯取りに行きました。
忘れ物、探し物が多いのは時間の浪費やなあ。
なんだかちょっぴり春の予感??
あの「さっぶー」というのが今日はなかったような。
仕事から帰って、洗面所で手を洗っていたら
今までなら凍死しそう(※注1)だったのに、今日は大丈夫でした。
うれしーーーーー!
もう寒いのは嫌だ。
(※注1 大げさです。)
そして、去年行った嵐のコンサート、そのツアーの中での
国立競技場でのもののDVDが売り出されていて、
本日GETしてしまいました。
どうしても見たくて、でも、時間ないからさわりだけ・・・と思ったら
止まらなくなって最後まで観てしまいました。
今日こそ早く寝ようと思ってたのに・・・。
コンサートでは、遠くで歌ってたら全然表情とかわからないし、
ダンスが激しいと、もう、誰が誰だかわからない。
それをDVDで確認できてよかったわー。
最初の方は用事をしながらだったので、
また日を改めてゆっくりみよっと。あー楽しみ。
カルメンと言っても今回はオペラではありません。
なんと!フラメンコ。
東仲一矩さんという有名なダンサーのフラメンコ。
そのエキストラを募集していて、市民オペラに依頼が来たので
行くことにしました。
・・・・・・・どこでも行くヤツです。はい。
あっ。でも、フラメンコを踊るわけではありません。当たり前やけど。
群集の役。いわゆる典型的なエキストラっちゅうわけですl。
控え室に入ったら、30~40人くらい集まっていました。
市民オペラのメンバーと喋っていたら、向こうで手を振る人が。
こっち向いてはるけど知らん人やと思っていたら、
しつこく手を振るので、よーーーく考えて思い出しました。
「え??Nちゃん?」
「はい。お久しぶりです。」
「なんでここにいるの?」
「出るんですよ。」
久々のNちゃんとの再会でした。
去年の夏に演劇「夏ざくら」のステージでご一緒した方も数名。
それから説明、衣装合わせ、練習。2時間の予定が3時間半くらい。
最初の場面は、ぼやーっとした配色の長めのスカートとブラウスやワンピースなど。
いくつか用意されていたものを着てみたら、結構ぴったりだったので
それを借りることにしました。
次の衣装は、フラメンコの派手なもの。
それも全員の分はないのだけど用意されていましたが
ほとんど、5号か7号。。。。。。入るわけないやろっ。
またオークションで安~いやつ探そうと思っていたら
9号が一個あったと持ってきてくれて、試着したらピチピチだけど
何とか入ったので、それを借りることに。
ステージでは、群集がいくつかのグループに分けられ、
それぞれで演技するのですが、
私は夏ざくらの役者さんたちと一緒のグループになり、
彼女たちはさすがに演技も上手で、
私も乗せられて、いろいろやってみておもしろかったわ。
監督さんが私たちの前を通るとき、OKサイン出して行きはったから、
結構よかったのかも。
練習はあと2回。
本番は、2月26日(土)郷の音大ホールでーす。
売却したマンションの売買契約は去年終わっていたのだけど、
買主さんの都合で決済は今日になった。
夕べ、接待で夜中の2時半まで飲んでいて当然帰れず、
朝帰りで二日酔いで酒臭いダンナと駅で待ち合わせして、銀行へ。
買主さんのローンが実行されて、そこから、仲介手数料、
登記費用、つなぎ融資の返済分が差し引かれた残りが入金し、
鍵を渡してめでたく終了。
これで今回の家の売買がすべて終わりました~。
なんか、18年住んだマンションが完全に人のものになって
ちょっぴりさみしい気分もあるけど。
で、ダンナが会社を休んだついでに、午後からは、
不動産取得税の申告のため県税事務所、
ローン減税と、譲渡損の確定申告のため兵庫税務署に行った。
確定申告はすんごいややこしい。
前に本を買って、いろいろ調べて、必要書類をそろえて行ったのだけど、
申告書以外にもいっぱい書くものがあり、ややこしすぎる。
マンションがダンナと私の共有名義(7:3)になっていたのと、
マンションといっても、その値段は土地と建物に分かれているため
それらを按分していかなければならないし、
マンションを買った当時の登記費用や仲介手数料なども
代金に組み入れられるということで、
当時の領収書などを探さなければならず、
結局、今日の提出はあきらめて、説明だけ受けて帰ってきました。
週末にゆっくり書いて、来週持って行こ。
税務署遠いねんっ!
おまけに、説明を受ける部屋は、高い机があるけどイスがない。
立ったままでめっちゃ疲れたわ。腰痛い。
せめて座れるようにしたらどないなんやろ。
運転もずっと私やし、めっちゃ疲れた~。
今日は、午前中、コーラスのパート練習。
6月の兵庫県合唱祭で歌う曲が決まったので譜読みをしました。
民謡調のメロディとリズムなんだけど、和音は西洋音楽。
いわゆる「こぶし」も装飾音符で表されてます。
なかなか難しいです・・・・。
言葉は東北地方の方言。
「夜明け」は「夜明げ」やし。
「いっしょうけんめい」は「いっしょけめ」やし。
読みにくいっちゅーねん。
ほかにも、「ほんのぴゃこ」「おどと」「見さ出はた」
意味わからんっちゅーねん。
誰かが、「辞書がいるね。」
みんな「ほんまほんま。」
そんな辞書あらへんわっ!!
午後は、ピアノの調律が来るので、ランチのお誘いを涙ながらに断り、
おとなしく帰りました~。