忍者ブログ
身の回りの「なんでやねん!」を見つけよう~。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、三田市内の某高校の、吹奏楽部とコーラス部合同の定期演奏会。

10回目の記念で、最後に、全部の合同演奏で、
合唱連盟に賛助出演の依頼があり、
それに応じた約80名が参加してきました。

曲は、いきものがかりの「ありがとう」と、「上を向いて歩こう」。

「ありがとう」は、去年さんざん聞いたのに、
ちゃんと覚えているのはサビの部分のみ。

夕べ遅くに、もらった楽譜で予習したものの
その類の曲は、楽譜にするとリズムがややこしすぎて
さっぱりわからなーい。
シンコペーションやその変形のオンパレードやねんもん。

今日1回だけみんなで合わせて本番。
げー歌えないやんっ!!と思ってももう遅い。

本番はどうにかこうにか誤魔化しつつ、人数に頼って歌いました。

でも、大人数で歌うと、それだけで感動する。
特に、両方とも歌詞もメロディーもとってもいいし、
なんか、地震のこととかいろんなこと思いながら、
涙出そうになりながら歌いました。


そして、どこの学校でもコーラス部は低迷し、
廃部になるところも多い。
私は子どもの頃から歌うことが大好きで、
特に、ハモることがホントに楽しいと思えたので
いつも選ぶのはコーラス部でした。

今、次の世代に伝える子どもたちがコーラスをやらなくなった。

そんな中、この学校は、人数は少ないとはいえ
先生たちも熱心に指導してくださり、
OBも交えて、このようにステージで歌っている。

なんか、とても頼もしく思えて嬉しくなりました。
何とか、もっと人数も増やして、火を消さないで欲しい。がんばってね!

PR

うちの合唱団って、すごく上品なマダムが多い。

私は、自分のブログに「なんでやねん」という名前をつけるような
関西のおばちゃんですが・・・。

昨日は練習後、団員の方が出演されるカントリーミュージックの
コンサートに行きました。
先生も珍しく午後フリーだったらしく、ご一緒してくださいました。

20110212.gif










こんなに顔も分からない写真でも、
素敵なマダムの風情をかもし出しているでしょう。

このように親類で家内工業でやってますってことでした。

妹さんのご主人がメインボーカルなんだけど
大学生のときからずっと歌っておられて、
今も、ほとんど毎日ライブハウスに出演されているらしい。
すごくいい声で、おしゃべりもおもしろくてほんとに楽しかったです♪

団員さん姉妹はバックコーラスのような感じでしたが、
若いころからフォークソングのグループを作っていて
当時は地元ではカリスマ的存在だったとか。

絵手紙の先生もやっておられて・・・・
ほんと、才能のある人はいろんなことができますねえ。
うらやますぃー。
カントリーミュージックいいですねえ。古きよきアメリカって感じで。

昨日は、楽しい楽しい練習後、みんなでお昼食べて
このコンサートに行って、最後はお茶して、
めっちゃ幸せな一日でした~。
 

今日は、午前中、コーラスのパート練習。

6月の兵庫県合唱祭で歌う曲が決まったので譜読みをしました。


民謡調のメロディとリズムなんだけど、和音は西洋音楽。
いわゆる「こぶし」も装飾音符で表されてます。

なかなか難しいです・・・・。

言葉は東北地方の方言。


「夜明け」は「夜明げ」やし。
「いっしょうけんめい」は「いっしょけめ」やし。

読みにくいっちゅーねん。

ほかにも、「ほんのぴゃこ」「おどと」「見さ出はた」

意味わからんっちゅーねん。


誰かが、「辞書がいるね。」

みんな「ほんまほんま。」

そんな辞書あらへんわっ!!


午後は、ピアノの調律が来るので、ランチのお誘いを涙ながらに断り、
おとなしく帰りました~。
 

ひっさびさのコーラスでした。
ひっさびさと言っても、お正月休みで1回抜けただけやけど、
ひっさびさの感じやった。

今日は、ボイストレーナーの先生によるボイストレーニング。
私って、高校と大学でコーラスをやり、
その後ブランクはあるけど、今の合唱団に入って13年目。

これだけやっても、歌うことの基礎である「発声」は難しい。
一体何年やったら「できた」と言えるのでしょうか。
おそらく、そんな日は来ないんやろな。
それでも、ちょっとでもいい声を目指して頑張るしかない。


で!!
練習後、みんなでランチして、お店を出た時のこと。
お店の駐車場で、「お疲れ様でした~!」と解散したら
後ろで「キャー!」と悲鳴。
あわてて駆け寄ると、団員のお姉さまがこけている。

車止めにつまづいて、太ももからお尻を思い切り打ったらしい。
全く動けない。
どうにか、別の団員さんが車の後部座席に座らせてあげたけど、
足を中に入れることが出来ない。

雪が降ってくる。めっちゃ寒い。

心当たりの病院何軒かに電話してみたけど
時間外だったり、休診だったりで、断られる。

もう、こうなったら救急車しかない。

というわけで、私が119番。
「救急ですか?消防ですか?」
「救急車お願いします。」

容態と場所を説明して電話を切ったら
GPSが働いたみたいで、GPSの画面が表示された。すごいっ!

しばらくして救急車が到着。
呼び出したご主人も到着。

無事救急車を見送り、しばらくして連絡が来た。
大腿骨骨折やて・・・・・・・。
手術、リハビリ、3週間の入院。

ほんの一瞬の油断で、大変なことになるわ。
新年から、ほんとに気の毒・・・。
頭打ったりしなかっただけよかったのかもしれないけど。

どうぞお大事に。
早く治して、コーラスに復帰してくださいね。

油断大敵。みなさんも気をつけて。
骨密度の低い私、絶対こけないようにしよう。
 

クリスマスも終わり、お正月を待つばかりとなりましたねえ。

今年のクリスマスは、24日は今年最後のコーラス+クリスマス会。
25日は、市民オペラのクリスマスコンサート。

(知らない方にはややこしいので説明すると、私が所属する合唱団は2つ。
女声合唱団Stellaと三田市民オペラ合唱団。
24日はStellaの方で、25日が市民オペラです。)

Stellaでは、7月から今の先生に来ていただくようになり、
それはそれはラッキーでした。
今の先生は、全国レベルの混声合唱団の常任指揮者であり、
名の知れたベテラン合唱指揮者です。
宝の持ち腐れとならないよう、来年は本気で頑張らないとね!

練習後は、ホテルのケータリングでクリスマス会。
各パートからの出し物などで盛り上がりました~。楽しかった!!


さて、25日の市民オペラクリスマスコンサート。
前半は私たち市民オペラ合唱団による混声4部合唱。
後半はソリストの先生方のアリア。
バックコーラスなどには私たちも参加。

他のパートを聴く余裕もあったし、
ハーモニーを楽しみながら歌っていたと思います。

打ち上げは、しゃぶしゃぶ食べ放題(食べ過ぎや)とカラオケ。

プロのオペラ歌手のカラオケは、さすがにうまい。うますぎる!
こんな贅沢なカラオケがあるでしょうか・・という感じ。


で、東京プリンの「ゴルフ道」っていう歌がすんごいおもしろいということを発見。

ずっと体調悪く、24日25日がどうなるか心配だったけど
集中している間は元気で、
ついでに終わってみたら、体調もかなり戻っておりました~。

私にとっては歌うことが一番の薬やわ!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
あんころ
年齢:
65
性別:
女性
誕生日:
1960/03/20
職業:
主婦
趣味:
音楽 コーラス オペラ
ブログ内検索
アクセス解析
前のページ  HOME  次のページ

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]